PR

逆張り派におすすめ!リスクを抑えた逆張りトレード戦略

トレード戦略
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれていることがあります。

FXトレードの中でも、特にスリリングで挑戦しがいがあるのが「逆張りトレード」。相場の流れに逆らうスタイルは難しい一方で、リスクをしっかり管理すれば大きなリターンが期待できる手法でもあります。

今回は、「逆張り派の方におすすめのリスクを抑えたトレード戦略」をご紹介します。これを読めば、逆張りトレードに対する不安が少しずつ解消されるはずです!


逆張りトレードとは?

まずは逆張りトレードの基本を押さえましょう。

(1) 逆張りトレードの定義
逆張りトレードとは、現在の相場の流れに逆らう形でエントリーする手法です。たとえば、上昇相場のピーク付近で売り、下降相場の底付近で買うといった行動が逆張りに該当します。


(2) なぜ逆張りが注目されるのか?

  • リスクを小さく抑えられる:トレンドの終点付近でエントリーするため、損切り幅を小さく設定可能。
  • 利益率が高い:反転ポイントを的確に捉えれば、大きなリターンを狙える。

ただし、相場がそのままトレンドを継続するリスクもあるため、リスク管理が不可欠です。


逆張りトレードのエントリー条件

逆張りは、感覚でエントリーすると失敗しやすいので、明確な条件をもとに行うことが大切です。


(1) サポートラインとレジスタンスラインを活用

  • サポートライン付近で買いエントリー。
  • レジスタンスライン付近で売りエントリー。

ポイント
ラインを明確に引き、反発しやすい価格帯を特定します。


(2) RSI(相対力指数)を活用する
RSIは、相場の過熱感を測る指標で、逆張りトレードに非常に役立ちます。

  • RSIが70以上:売りシグナル(買われすぎ)。
  • RSIが30以下:買いシグナル(売られすぎ)。

(3) ダイバージェンスを確認する
価格とオシレーターが逆行している場合、相場の反転が近い可能性が高まります。

  • 価格が上昇しているのにRSIが下降している場合、売りのチャンス。
  • 価格が下降しているのにRSIが上昇している場合、買いのチャンス。

リスクを抑える逆張りのコツ

逆張りトレードでリスクを最小限に抑えるためのポイントをご紹介します。


(1) ストップロスを必ず設定
逆張りでは、トレンドが継続してしまうリスクが高いので、損切りラインを明確に設定しましょう。

具体例

  • サポートライン付近で買う場合:ラインを少し下回ったら損切り。
  • レジスタンスライン付近で売る場合:ラインを少し上回ったら損切り。

(2) 小さなポジションで始める
逆張りはトレンドフォローよりリスクが高いため、最初は小さなポジションサイズで始め、リスクをコントロールします。


(3) 反発ポイントを複数確認
一つの指標だけでなく、複数の確認材料を基に反転の可能性を判断します。

  • サポートライン+RSI
  • レジスタンスライン+ダイバージェンス

実際の逆張りトレード例

ここで、私が実際に行った逆張りトレードの成功例をシェアします。


ケース:ドル円のサポートラインでの買いエントリー

  • シナリオ:チャートで明確なサポートライン(130円)を確認。RSIが30以下に達し、売られすぎの状態。
  • エントリー:130.10円で買い、損切りを129.80円に設定。
  • 結果:価格が反転し、131.50円で利益確定(+140pips)。

成功のポイント

  • 明確な反発ポイントを確認してエントリー。
  • 損切りラインをきっちり設定したことでリスクを抑えた。

逆張りトレードの注意点

逆張りトレードは魅力的ですが、いくつかの注意点もあります。


(1) 強いトレンドには逆らわない
相場が明らかに強いトレンドを形成している場合、逆張りは避けましょう。流れに逆らうのはリスクが高すぎます。


(2) 感情的な判断をしない
「ここで反転するはず」と感情に頼るのは禁物です。冷静に判断できる条件を設定しましょう。


(3) 過剰なポジションを取らない
大きなポジションを持つと、損失が膨らむ可能性があります。少額から始めることが安全です。


まとめ:逆張りはリスク管理が成功のカギ!

逆張りトレードは、リスクをしっかり管理することで大きな利益を狙える手法です。サポート・レジスタンスラインやRSI、ダイバージェンスを活用し、冷静な判断を心がけましょう。